初診の方

保険証のイメージ写真

初めてご来院の方は以下のものをお持ちください。

  • マイナ保険証(健康保険証)

また、以下をお持ちの方はマイナ保険証(健康保険証)と一緒に提出してください。

  • 紹介状
  • 他の医療機関での検査結果
  • お薬手帳
  • 各種医療証

マイナンバーカードの保険証利用について

当院では保険証の代わりにマイナンバーカードによる資格確認(患者さんの薬剤情報・特定健診情報の閲覧)を行っております。
ご利用される方は、ご来院の際にマイナンバーカードを持参してください。
従来どおり、健康保険証をご利用の場合は、受付窓口にご提示ください。

予約方法について

スマホで予約のイメージ写真

当院はWEB予約、LINE予約を導入しております。
予約をすることで、来院しての待ち時間を減らすことや、感染症の蔓延防止対策にもなりますので、ぜひご利用ください。
あわせてWEB問診にお進みいただき、事前にご入力をお願いします。院内での待ち時間短縮につながります。

発熱、呼吸苦、味覚・臭覚異常などの症状のある方は、WEB予約はせず、来院前に電話にてご相談ください。

ご受診にあたって

  • 就・転職などにより、ご加入になっている健康保険が変わった際は、新しい保険証を受付にご提示ください。
  • 住所や電話番号など保険証の内容に変更があった際は、受付にお知らせください。
  • 受給者証(老人・身障医療等)をお持ちの方は健康保険証と一緒にお出しください。
  • 2回目以降、当院の「診察券」は必ずお持ちください。
  • 他の医療機関で薬を処方されている場合は、お薬手帳をご提示ください。
  • 妊娠中、および妊娠の可能性がある方は、必ずお申し出ください。
  • ひどい痛みや高熱、嘔吐などの症状がある場合は、来院前に電話にてご相談ください。
  • 個人情報の取り扱いにはスタッフ一同、細心の注意を払っております。お気づきの点がございましたらお申し出ください。

診療の流れ

  1. 1. 受付
    診察券のQRコードがある場合は、QRコードリーダーにて受付をしていただきます。
    その後、診察券は診察室で出してください。
    顔認証付きカードリーダーにマイナ保険証を置き、本人確認を行います。
    紹介状、他の医療機関での検査結果、お薬手帳、各種医療証をお持ちの方はお出しください。
    受付処理後、番号票をお渡しします。
    WEB問診をご入力済みの場合は受付にお伝えください。
    問診のご入力がまだの場合は、受付時にご入力いただきます。
    ご不明な点はお気軽に受付にご質問ください。
  2. 2. 受診
    診察の順番になりましたら、呼出モニターに番号が表示されます。
    表示された診察室にお入りいただき、診察券をお出しください。
    問診票にご記入いただいた内容を元に、診察や検査をいたします。診察や検査の内容によっては出血する場合もありますので、ナプキンをご用意いただくことをおすすめします。(必要時、お渡しすることもできます。1枚50円となります)
    治療に対するご希望、ご質問などもお聞きします。遠慮なく何でもお伝えください。
  3. 3. お会計
    診察終了後は待合室でお待ちください。
    番号が呼ばれましたらお会計をお願いいたします。
    自動釣り銭機でのお会計、もしくはクレジットカードなどでのお会計になります。
    お薬が出ている場合は院外処方箋をお渡しいたします。

当院の施設基準について

当院は地方厚生局長への届出による施設基準として、以下の診療報酬の申請をしております。予めご了承願います。

  • 医療DX推進体制整備加算
  • 医療情報取得加算
  • ベースアップ評価料
  • 夜間・早朝等加算(平日:午後6:00以降・ 土曜日:正午以降)
  • 一般名処方加算
  • 明細書発行体制等加算
  • 婦人科特定疾患治療管理料
  • 一般不妊治療管理料
  • HPV核酸検出及びHPV核酸検出(簡易ジェノタイプ判定)

医療DX推進体制整備加算について

当院では令和6年6月の診療報酬改定に伴う、医療DX推進体制整備について以下のように対応します。

  • オンライン請求を行っています。
  • オンライン資格確認を利用して取得した診療情報(受診歴・薬剤情報・特定健診情報・その他必要な診療情報)を医師が確認できる体制を整備し、診療に活用します。
  • 電子処方箋を発行する体制を有しています。
  • 電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制については現在調整中です。
  • マイナンバーカードの健康保険証の使用に関して一定程度の実績を有しています。

医療情報取得加算について

当院は、マイナ保険証の利用やオンライン資格確認を行う体制を有しており患者の診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めている医療機関(医療情報取得加算の算定医療機関)です。
正確な情報を取得活用するため、マイナ保険証によるオンライン資格確認等の利用にご理解とご協力をお願いします。

ベースアップ評価料について

令和6年6月の診療報酬改定で「ベースアップ評価料」が新設されました。
この評価料は、医療スタッフの待遇改善により、より良い医療を提供するために必要なものとして厚生労働省が行っている取組です。
ご理解くださいますよう、お願い致します。

一般名処方加算について

当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。現在、一部の医薬品について十分な供給が難しい状況が続いています。
後発医薬品のある医薬品については、特定の医薬品を指定するのではなく、患者様へご説明の上、一般名処方※を行う場合があります。

一般名処方とは
お薬の「商品名」ではなく、「有効成分」を処方せんに記載することです。そうすることで供給不足のお薬であっても有効成分が同じ複数のお薬が選択でき、患者様に必要なお薬が提供しやすくなります。

明細書発行体制等加算について

当院では、医療の透明化や患者への情報提供を積極的に推進していく観点から領収書の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しています。
また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、明細書を無料で発行しています。
なお、明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるものですので、その点、ご理解いただき、ご家族の方が代理で会計を行う場合のその代理の方への発行も含めて、明細書の発行を希望されない方は会計窓口にてその旨お申し出下さい。

後発医薬品のある先発医薬品(長期収載品)の選定療養費について

令和6年10月からの医薬品自己負担の新たな仕組みとして後発医薬品(ジェネリック医薬品)があるお薬で、先発医薬品の処方を希望される場合は、特別の料金をお支払いいただきます。