月経とは
月経はおよそ1ヶ月周期の間隔(25~38日)で起きる、子宮内膜から周期的な出血がみられ数日で止まるようになる現象のことを言います。
月経には、正常とされる周期、持続期間、月経量などがありますが、この範囲の中では収まらない状態を月経異常と言います。
周期 | 25〜38日 |
---|---|
持続期間 | 3〜7日以内 |
月経量 | 20〜140g |
月経不順(月経周期の異常)
正常な範囲とされる月経の周期は、25~38日とされています。この周期に当てはまらない場合に月経不順と診断されます。一口に月経不順と言いましても、大きく3つのタイプに分けられます。それぞれの特徴は以下の通りです。
頻発月経
月経周期が24日以内のサイクルで繰り返されている状態を頻発月経と言います。原因のひとつとしては無排卵であることが考えられます。思春期の女性にときおりみられますが、この場合は何かしらの治療をしなくても次第に周期が安定していくようになります。ただ性成熟期にある女性の無排卵月経は、甲状腺疾患、高プロラクチン血症、多囊胞性卵巣症候群などの病気が原因となっていることがあります。黄体機能不全の場合も頻発月経となることがあります。また不正出血との鑑別がつきにくいこともあるので、気になることがあればご相談ください。
希発月経
月経周期が39日以上3ヶ月未満になっている状態を希発月経と言います。初経の後、月経周期が安定していない時期は問題ありません。ただ原因としては、多嚢胞性卵巣症候群や高プロラクチン血症などの病気を発症していることもあれば、精神的ストレスや睡眠不足によるホルモンバランスの乱れ、体重の急激な増減が引き金になることもあります。
続発性無月経
最後の月経から90日以上月経が停止している状態です。この場合、視床下部や下垂体等、脳の中枢の機能低下を認めることがあります。そのほか、スポーツをハードに行うことや過度のダイエットなどで体重減少性におきるケースもあります。
不正出血
不正性器出血とも呼ばれ、月経以外の原因で性器から出血がみられている状態を言います。子宮や腟、卵巣等の何らかの病気が原因のことがあります。子宮がん(子宮頸がん、子宮体がん)、子宮筋腫、子宮内膜症、腟炎などがあげられます。
また妊娠関係の出血や、痔などの性器外出血が原因となることもあります。
上記以外では、機能性出血もあります。これは、ホルモンのバランスが崩れることによって引き起こされる出血をはじめ、排卵期出血、卵巣機能不全なども含まれます。排卵期出血は異常ではありません。
多嚢胞性卵巣症候群(polycystic ovary syndrome : PCOS)
診断基準は、月経異常、卵巣に多数の嚢胞を認める画像、ホルモン異常です。
生殖年齢女性の5〜8%に発症し、月経異常や不妊の主要な原因のひとつです。
多嚢胞性卵巣症候群の多嚢胞とは、超音波画像などで認める両側卵巣内の多数の小卵胞(嚢胞)のことです。
排卵しにくく月経不順や続発性無月経となりやすいです。黄体化ホルモンや男性ホルモンの異常を伴うことが多いです。男性ホルモンが多いタイプでは、にきびや肥満傾向を認めます。排卵しづらいので不妊症の原因となることがあります。
多嚢胞性卵巣症候群の詳しい原因はまだ不明な部分も多いですが、肥満などが関連しています(ただし痩せている人にも起こります)。肥満の人は減量によって、排卵状態が改善することがあります。
不妊症の原因になっている場合は排卵誘発剤などによって排卵を誘発したり、卵巣開孔術という手術を施行することもあります。
無排卵の状態がつづき相対的にエストロゲン過多状態が長期間持続すると、子宮体癌や前癌病変の頻度が上昇します。月経困難症を伴う場合などは、黄体ホルモン製剤(プロゲスチン製剤)や低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬(low dose estrogen progestin : LEP)を投与することがあります。